- 2019年10月3日
- 2022年3月15日
初心者の楽しむための三味線入門2
三味線の調子 ここでは、箏と合わせて弾く場合の調子の合わせ方の解説をします。演奏する曲や演奏者の声の高さによっても調弦が変わってきます。 本調子 箏の調子を平調 […]
三味線の調子 ここでは、箏と合わせて弾く場合の調子の合わせ方の解説をします。演奏する曲や演奏者の声の高さによっても調弦が変わってきます。 本調子 箏の調子を平調 […]
三味線とは 中国の元の時代に伝わる 中国の元の時代に、「三弦」という楽器があり、それが琉球に伝わり、琉球から本土に伝わったとされる。 琉球には、14世紀末くらい […]
箏の特徴 まだまだ難しい漢字が続いたりしますが、読んでいただけるとうれしいです。 生田流と山田流の特徴と違うところ 箏には生田流と山田流があります。特徴と違いを […]
歴史好きですか!?箏を弾くのに歴史なんて覚えなくても弾いてるだけでも楽しいですが、年齢を重ねるごとに音楽の歴史、人の歴史に興味がわいてきました。若いころにならっ […]
琴の絃は、座って上から一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗(と)、為(い)、巾(きん)と呼び、それぞれ調子によって音階が決まってます。 一の絃の音を基本に […]
箏 箏とは 邦楽の弦楽器の1つで、桐の板を張り合わせた中が空洞になっている胴の上に絃を貼ったものを琴といいます。13絃 、17絃からなる琴があります。17絃から […]